Biotech Investment News:Bristol Myers Squibb(BMS)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)

目次

【戦略レビュー】免疫チェックポイント阻害薬Opdivoを中核に、新モダリティ強化戦略

BMSはOpdivo(ニボルマブ)とYervoy(イピリムマブ)の組み合わせによるがん免疫治療の先駆者として知られています。この10年では、細胞療法、ADC、T細胞エンゲージャー、核酸医薬、AI創薬など多様な新モダリティ領域に積極的な投資を続けてきました。

主な買収・提携(2015〜2025)

  • 2019年:Celgene買収(多発性骨髄腫、炎症疾患、CAR-T基盤獲得)$74B
  • 2021年:Forbius買収(TGF-β阻害剤)
  • 2022年:Turning Point Therapeutics買収(選択的チロシンキナーゼ阻害剤)$4.1B
  • 2022年:Immaticsと提携(TCR-T細胞療法)最大$3.1B
  • 2023年:Orca Bioと提携(精密細胞療法)最大$4B
  • 2024年:Rezo Therapeuticsと提携(AI創薬、がん標的)

戦略的意義

BMSは、Opdivoを軸としたがん免疫からスタートし、セルジーン買収により自己免疫・血液がんの広範囲にわたるパイプラインを獲得。加えて、T細胞療法、ADC、選択的キナーゼ阻害剤、AI創薬との連携で新たな成長軸を模索しています。

ひとこと

BMSは巨額のCelgene買収以降も新モダリティへの柔軟な投資を継続しており、がんと自己免疫領域において深く広い製品群を育成中です。変化の激しい創薬環境で適応力の高さが光る企業の一つです。

参考文献・情報元

コメントポリシー

💬 コメントされる方は事前に [コメントに関するお願い]をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学院修了後、米国トップ研究病院に留学し本格的に治療法・治療薬創出に取り組み、成功体験を得る。その後複数のグローバル製薬会社に在籍し、研究・ビジネス、そしてベンチャー創出投資家を米国ボストン、シリコンバレーを中心にグローバルで活動。アカデミアにて大学院教員の役割も果たす。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次