Biotech Investment News:Merck(MSD)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)

目次

【戦略レビュー】Keytruda以後の成長戦略と次世代モダリティへのシフト

Merck(MSD)はKeytrudaの成功を背景にオンコロジーでの地位を確立しましたが、特許切れを見越してADC、RNA治療、細胞治療、精密医療など次世代モダリティへの投資を積極化しています。2015年以降の主要取引を通じて、新たな成長ドライバーを構築中です。

主な買収・提携(2015〜2025)

  • 2015年:cCAM Biotherapeutics(がん免疫治療:CM-24抗体)買収 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • 2015年:Sigma‑Aldrich(試薬・ラボ機器)買収 約170億ドル :contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • 2019年:Peloton Therapeutics(腎細胞がん)買収|約22億ドル :contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 2020年:VelosBio(ROR1ターゲットADC)買収|約27.5億ドル :contentReference[oaicite:4]{index=4}
  • 2021年:Acceleron Pharma(血液疾患・PAH)買収|約115億ドル :contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • 2023年:Prometheus Biosciences(IBD精密医療)買収|約108億ドル :contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • 2023年:Imago BioSciences(骨髄線維症など)買収|約13.5億ドル :contentReference[oaicite:7]{index=7}
  • 2023年:Orna Therapeutics(環状RNA)と提携|最大36億ドル :contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • 2024年:Kelun‑Biotech(ADC技術)と提携|最大93億ドル :contentReference[oaicite:9]{index=9}
  • 2025年:SpringWorks Therapeutics(希少がん・遺伝性腫瘍)買収検討|約35億ドル交渉中 :contentReference[oaicite:10]{index=10}

戦略的意義

Keytrudaに依存しない収益基盤の再構築により、Merckはがん、免疫、精密医療、RNA、ADCを融合した次世代ポートフォリオへの移行を加速しています。買収先は後期臨床や革新的技術を保有する企業が中心で、技術+収益の両立が狙いと思われます。

ひとこと

Merckの戦略は、Keytrudaの勢いを次世代に引き継ぐための「守り」と「攻め」の両戦略です。特許切れや市場変化に対応しながら、技術と収益性の両立という挑戦に応えようとしています。

参考リンク

コメントポリシー

💬 コメントされる方は事前に [コメントに関するお願い]をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学院修了後、米国トップ研究病院に留学し本格的に治療法・治療薬創出に取り組み、成功体験を得る。その後複数のグローバル製薬会社に在籍し、研究・ビジネス、そしてベンチャー創出投資家を米国ボストン、シリコンバレーを中心にグローバルで活動。アカデミアにて大学院教員の役割も果たす。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次