Biotech Investment News:AbbVie(アッヴィ)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)

目次

【戦略レビュー】Humira以降を見据えた多様な領域への拡張戦略

AbbVieは、主力製品Humira(アダリムマブ)の特許切れによる影響を見据え、免疫、がん、神経、眼科、美容医療など多岐にわたるパイプライン強化を実施してきました。大型M&Aから、RNA、ペプチド、デグレーダーといった次世代技術への投資まで幅広く、科学と収益基盤の両立を追求しています。

主な買収・提携(2015〜2025)

  • 2015年:Pharmacyclics(Imbruvica取得、血液がん)|約210億ドル
  • 2016年:Stemcentrx(がん幹細胞標的抗体)|最大98億ドル
  • 2019年:Allergan(美容医療・眼科・神経など)|約630億ドル
  • 2023年:ImmunoGen(ADC Elahere、卵巣がん)|約101億ドル
  • 2024年:
    • Cerevel Therapeutics(神経精神薬)|約87億ドル
    • Aliada Therapeutics(アルツハイマー抗体)|約14億ドル
    • Celsius Therapeutics(RNAマーカー創薬)|数億ドル
    • Landos Biopharma(自己免疫疾患、経口薬)|2億ドル超
  • 2024年末〜2025年初:
    • Nimble Therapeutics(ペプチド創薬:自己免疫)|約2億ドル
    • Neomorph(分子間デグレーダー)共同開発|最大14億ドル
    • Simcere(多発性骨髄腫ADC)ライセンス|10億ドル超
    • ADARx(RNA修飾・分解)技術ライセンス|3億ドル超

注目の動向と戦略的意義

AbbVieはHumira依存からの脱却を図る中で、がん・神経・自己免疫といった重点領域への集中投資を展開しています。Allerganにより美容・眼科を加え、ImmunoGenでADCに参入、NeomorphやADARxなど革新的創薬プラットフォームへの展開は次世代収益基盤の形成を示します。

ひとこと

AbbVieは、成熟製品への依存からの転換を図りつつ、科学技術への投資で継続的な成長を目指しています。リスクを取って未来型アセットにアクセスする姿勢は、業界の中でも非常に積極的で評価に値します。

参考リンク

コメントポリシー

💬 コメントされる方は事前に [コメントに関するお願い]をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学院修了後、米国トップ研究病院に留学し本格的に治療法・治療薬創出に取り組み、成功体験を得る。その後複数のグローバル製薬会社に在籍し、研究・ビジネス、そしてベンチャー創出投資家を米国ボストン、シリコンバレーを中心にグローバルで活動。アカデミアにて大学院教員の役割も果たす。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次