News Watch:EV × 神経系 × がん免疫の最前線――腫瘍由来sEVが感覚神経を再プログラムし、免疫抑制を駆動する(IL-6/IL-6R軸と適応拡大の可能性まで)後編

目次

IL-6R阻害薬と企業マップ(2025年8月時点)

本稿のIL-6/IL-6R軸に関する考察を踏まえ、「誰がIL-6R阻害薬を保有し、何に使われているか」を整理します。将来的な適応拡大/腫瘍免疫との併用を想定するうえで、パートナー候補や**供給力(原薬・製剤・皮下注/点滴の剤形)**も見えてきます。

承認薬(受容体阻害:anti-IL-6R)

  • トシリズマブ(Actemra/RoActemra)
    保有:ロシュ(Genentech/米国、Chugai/日本等)
    主な適応:RA、GCA、JIA(PJIA/SJIA)、CAR-T関連CRS、一部でSSc-ILD/COVID-19関連など(地域差あり)。皮下・点滴剤形を持つ基幹品。米FDA最新版ラベル(2025年改訂)参照。 FDA Access DataGene.comactemra
  • サリルマブ(Kevzara)
    保有:サノフィ/リジェネロン(共同)
    主な適応:RA、PMR(多発性筋痛症)など。PMRは2023年にFDAが承認し適応拡大。皮下注製剤。 FDA Access DataRegeneron InvestorsDrugs.com
  • サトラリズマブ(Enspryng)
    保有:ロシュ(Genentech/Chugai)
    主な適応NMOSD(AQP4抗体陽性)月1回皮下注投与が特徴。 FDA Access DataGene.comRoche
  • レヴィリマブ(Levilimab / ILSIRA)(地域承認)
    保有:BIOCAD(ロシア)
    主な適応:ロシアでCOVID-19関連等に迅速承認。RA開発も言及。グローバル適応は限定的。 eng.biocad.ruantibodysociety.orgEurekAlert!

バイオシミラー(トシリズマブ参照)

  • TOFIDENCE™(tocilizumab-bavi)
    企業:バイオジェン/Samsung Bioepis
    状況米FDA承認(2023年)。参照元はActemra。 investors.biogen.comBig Molecule Watch
  • Avtozma®(CT-P47)
    企業:Celltrion
    状況米FDA承認(2025年1月)。適応は複数のリウマチ系。地域により投与経路/適応差。 Center for Biosimilars
    ※EU/豪州でもトシリズマブBSの動きあり(例:Celltrionの豪州承認)。地域差は最新公的情報で確認を。 Pearce IP

開発品(受容体阻害:参考)

  • Vobarilizumab(ALX-0061)
    由来:Ablynx(後にSanofi傘下)
    状況抗IL-6Rナノボディとして開発されたが、SLEなどでP2不達等の経緯があり、現時点の腫瘍免疫転用は不透明。 FirstWord PharmaLarvol Delta

補足:本稿の主眼は**受容体阻害(anti-IL-6R)**ですが、リガンド阻害(anti-IL-6)としてはシルトクシマブ(ヤンセン:多中心性キャッスルマン病)やクラザキズマブ(CSL Vifor:腎移植抗体関連拒絶で開発)ジルチベキマブ(ノボ:心腎代謝領域で開発)などが存在します。腫瘍免疫との併用設計では作用点(受容体/リガンド)の違いがMDSC抑制・T細胞疲弊緩和に及ぼす影響を比較検討する価値があります(ここでは略述)。


私の考察(企業・臨床実装の観点)

  • 即時の探索併用が現実的なのは、供給・剤形・安全性プロファイルが確立しているActemra(Roche/Chugai)とKevzara(Sanofi/Regeneron)皮下注の柔軟性外来併用時相投与に利点。NMOSDで長期皮下注設計が成熟したEnspryngも、低頻度投与×併用の設計学習に資する。 FDA Access Data+2FDA Access Data+2Gene.com
  • バイオシミラー(Biogen/Samsung Bioepis、Celltrion)はコスト最適化とアクセス拡大の観点で重要。バイオマーカー選抜型の前向き試験において、薬剤コスト実装性の律速となる局面で価値が大きい。 investors.biogen.comCenter for Biosimilars
  • 探索パートナー戦略
    1. HNSCC/メラノーマなど高痛覚・高IL-6/MDSC表現型で、ICI±IL-6R阻害(短期/導入期/レスキュー)を比較。
    2. 疼痛/QOL共主要評価に入れ、鎮痛=免疫抑制緩和二面価値を可視化。
    3. 地域差(保険適用・承認状況)と感染症リスク管理を踏まえ、時相最適化過小免疫化を回避。

参考文献(主要)

Tocilizumab+ICI 早期試験/実臨床レポート(COLAR, ほか)

Restaino AC, et al. Sci Signal. 2025:Tumor-infiltrating nociceptor neurons promote immunosuppression(Research)

Boyd L, et al. Sci Signal. 2025:Tumor-derived sEVs reprogram sensory nerves…(Focus)

Inyang KE, et al. PAIN. 2023/2024:HPV+ HNSCC-derived sEVs communicate with TRPV1+ neurons to mediate cancer pain

Mancusi R, et al. Nature. 2023:The neuroscience of cancer(Review)

Tsukamoto H, et al. Cancer Res. 2018:Combined blockade of IL-6 and PD-1/PD-L1

Hailemichael Y, et al. Nat Cancer. 2022:IL-6 blockade abrogates immunotherapy toxicity while maintaining antitumor immunity

EULAR Consensus(Aletaha D, 2023):Blocking IL-6R: indications incl. RA/GCA/JIA/NMOSD

この記事はMoningglorysceincesチームによって編集されました。

コメントポリシー

💬 コメントされる方は事前に [コメントに関するお願い]をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学院修了後、米国トップ研究病院に留学し本格的に治療法・治療薬創出に取り組み、成功体験を得る。その後複数のグローバル製薬会社に在籍し、研究・ビジネス、そしてベンチャー創出投資家を米国ボストン、シリコンバレーを中心にグローバルで活動。アカデミアにて大学院教員の役割も果たす。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次