本記事は、Morningglorysciences 夏休み入門シリーズの総まとめ編として「In vivo CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞療法)」を取り上げます。これまでの記事では、CAR-Tの基礎、主要研究者と企業、技術的課題、そして提携戦略まで幅広く解説してきました。本まとめでは、その全体像を振り返り、免疫細胞療法の最前線を整理します。
序章|なぜIn vivo CAR-Tが注目されるのか
従来のCAR-T療法は、患者からT細胞を採取し、体外で遺伝子改変してから体内に戻す「ex vivo」方式が主流でした。しかし、その工程は複雑かつ高コストであり、製造施設の制約から普及が限られていました。
この課題を打破するアプローチが「in vivo CAR-T」です。患者体内で遺伝子導入を行い、直接CAR-T細胞を誘導することで、コスト削減と即応性を実現し得る革新技術として注目されています。
第1章|CAR-T療法の歩みと限界
最初のCAR-T療法は血液がんにおいて劇的な効果を示し、再発・難治性B細胞性白血病の治療を一変させました。しかし、固形がんへの応用は依然として困難です。その理由は腫瘍微小環境(TME)の抑制作用や、標的抗原の多様性・異質性にあります。
また、製造コスト、治療の個別性、治療を受けられる患者数の限界も課題となってきました。
第2章|In vivo CAR-Tの技術的基盤
in vivo型CAR-Tは、患者体内で遺伝子改変を行う点が特徴です。その技術的基盤には以下の要素があります。
- ベクター技術: レトロウイルス、レンチウイルス、AAV、LNP(脂質ナノ粒子)など
- 標的特異性: CARを誘導する細胞を選択的にトランスフェクションする工夫
- 制御性: オン・オフスイッチや安全装置の開発
特にmRNA-LNP技術はCOVID-19ワクチン開発で注目されましたが、CAR-T領域でも応用が進んでいます。患者体内に直接投与してT細胞を改変できれば、従来の製造プロセスを省略し、即時性のある治療が可能となります。
第3章|主要研究機関と企業の取り組み
In vivo CAR-Tの研究には、世界的な研究機関とベンチャー企業が参入しています。
- アカデミア: ペンシルベニア大学、スタンフォード大学、MDアンダーソンが先駆的研究を展開
- バイオベンチャー: Capstan Therapeutics、Kyverna Therapeutics、Intelliaなどが臨床開発を推進
- 大手製薬: ノバルティスやBMSも提携を通じて参入
特にCapstan Therapeuticsは、mRNA-LNP技術を活用したIn vivo CAR-Tの第一人者として注目を集めています。
第4章|最近5年間の進展
2019年以降、複数の前臨床研究でin vivo CAR-Tの有効性が報告されました。血液がんモデルでは既に有望な結果が得られており、固形がんにおける試験も拡大しています。
また、規制当局もこの新領域に注目しており、FDAは革新的治療として早期審査枠組みを適用する可能性を示しています。
第5章|市場動向と投資環境
細胞療法市場は拡大を続け、2030年には数兆円規模に達すると予測されています。その中でもIn vivo CAR-Tは「第2世代の細胞療法」として位置づけられ、VC投資も活発化しています。
特に米国のバイオベンチャーは、mRNA技術や遺伝子編集技術と組み合わせることで、プラットフォーム型企業を目指す動きを加速しています。
第6章|課題と展望
In vivo CAR-Tには以下の課題が残ります。
- 遺伝子導入効率の向上
- オフターゲット効果の抑制
- 長期安全性データの確立
- 製造・規制面での標準化
それでも、従来のex vivo製造に依存しないIn vivo CAR-Tは、がん治療を根本から変える可能性を秘めています。将来的には、ワクチン接種のように「その場で免疫細胞を作り出す治療」が現実になるかもしれません。
次回予告
次回は夏休み入門シリーズ全体の総まとめを前編・後編に分けてお届けします。これまでの肥満薬、ADC、In vivo CAR-T、さらに二重特異性抗体薬を含めた最新モダリティ全体の俯瞰を行い、「入門から中級・上級への架け橋」としてまとめます。
関連記事







この記事はMorningglorysciencesチームによって編集されました。
コメント