がん、がん治療薬– tag –
-
最新HER2 ADC特集 前編|エンハーツ誕生と薬効差別化による第二次ADCブーム
抗体薬物複合体(ADC)は、がん治療の新たな武器として注目を集めています。その中でもHER2を標的とするADCは、ロシュのKadcyla登場から約10年を経て、第一三共とアストラゼネカによるエンハーツの登場で第二次ブームを迎えました。本記事(前編)では、エ... -
Claudin18.2 ADC開発 Part 0:シリーズ総合イントロダクション
本シリーズでは、Claudin18.2(CLDN18.2)を標的とした抗体薬物複合体(ADC)の最新開発動向を、全5回構成で徹底的に解説します。本イントロダクション(Part 0)では、CLDN18.2研究の背景、抗体療法からADCへと至る流れ、そして各パートの構成を紹介しま... -
最新科学ニュース:cPLA2が作る「G2特異的ストレス顆粒」が化学療法耐性を左右する:PDACで見えた新しい脆弱性
膵管腺がん(PDAC)を中心に、がん細胞集団の中でストレス顆粒(Stress Granules; SG)の量と質に大きな細胞間ヘテロ性が存在し、なかでもG2期細胞でSGが突出して増えること、そしてその駆動役がcPLA2 → 15d-PGJ2経路であることが明らかになりました。本稿... -
がんと老化促進:分子細胞レベルから読み解く最新知見
近年、「がん」と「老化」は別々に研究される対象ではなく、深く結びついた現象として理解されつつあります。がん患者で観察される免疫低下や慢性炎症は、単に治療の副作用だけでなく、腫瘍そのものが宿主の細胞や組織に「老化」を促す可能性があるのです... -
News Watch: in vivo CAR-T RACE(2025年最新動向・総まとめ)
最終更新:2025-09-01 JST リード:ex vivo(体外製造)から in vivo(体内でCAR化)へ――細胞治療の重心が移りつつあります。直近では大型買収の連発、初回投与(first-patient-dosed)、フェーズ1進捗が相次ぎ、ウイルスベクター系(Umoja/Interius/Kel... -
News Watch:EV × 神経系 × がん免疫の最前線――腫瘍由来sEVが感覚神経を再プログラムし、免疫抑制を駆動する(IL-6/IL-6R軸と適応拡大の可能性まで)後編
IL-6R阻害薬と企業マップ(2025年8月時点) 本稿のIL-6/IL-6R軸に関する考察を踏まえ、「誰がIL-6R阻害薬を保有し、何に使われているか」を整理します。将来的な適応拡大/腫瘍免疫との併用を想定するうえで、パートナー候補や**供給力(原薬・製剤・皮下... -
転写因子とDNA修復の衝突:突然変異とNeoantigen創生が切り拓くがん免疫療法の新戦略
イントロダクション:転写因子とDNA修復の新たな関係 近年のがん研究では、DNAの複製エラーや修復機構の破綻が腫瘍発生の中心的な要因であることが明らかにされてきました。これまでの研究は、DNA複製エラーを修復する「ミスマッチ修復(MMR)」が、がん抑... -
News Watch:EV × 神経系 × がん免疫の最前線――腫瘍由来sEVが感覚神経を再プログラムし、免疫抑制を駆動する(IL-6/IL-6R軸と適応拡大の可能性まで)前編
腫瘍が放出する小型エクソソーム/小胞(small extracellular vesicles; sEV)がTRPV1陽性の痛覚感受性ニューロン(nociceptor)を腫瘍へ呼び込み、IL-6やSubstance Pなどの分泌プロファイルを変化させ、MDSCの動員↑/CD8 T細胞の疲弊↑という免疫抑制ループ... -
膵臓がん治療の新しい挑戦 ― 「Two Shots on Goal」が拓く未来
序章:難治がん・膵臓がんの壁 膵臓がん(膵管腺がん, PDAC)は、がん研究の中でも最も手ごわい対象とされています。5年生存率はわずか約10%。多くの患者において診断時には進行しており、外科手術や化学療法を行っても根治は難しいのが現実です。その背景... -
KRAS変異膵癌に対するがんワクチンの最前線 ― 総集編まとめと未来展望
3部作+総集編 第1部:KRAS変異PDACの生物学的背景とワクチン治療の理論的基盤 第2部:RNAワクチンとAMPLIFY-201試験にみる臨床的進展 第3部:CAR-T統合戦略と次世代ワクチンデザインの展望 総集編のはじめに 膵管腺癌(PDAC)は世界で最も予後不良のがん... -
KRAS変異膵癌に対するがんワクチン最前線 ― 免疫療法抵抗性を超えて③
3部作 小タイトル 第1部:KRAS変異PDACの生物学的背景とワクチン治療の理論的基盤 第2部:RNAワクチンとAMPLIFY-201試験にみる臨床的進展 第3部:CAR-T統合戦略と次世代ワクチンデザインの展望 第3部:CAR-T統合戦略と次世代ワクチンデザインの展望 CAR-T... -
KRAS変異膵癌に対するがんワクチン最前線 ― 免疫療法抵抗性を超えて②
3部作 第1部:KRAS変異PDACの生物学的背景とワクチン治療の理論的基盤 第2部:RNAワクチンとAMPLIFY-201試験にみる臨床的進展 第3部:CAR-T統合戦略と次世代ワクチンデザインの展望 第2部:RNAワクチンとAMPLIFY-201試験にみる臨床的進展 個別化RNAワクチ... -
KRAS変異膵癌に対するがんワクチン最前線 ― 免疫療法抵抗性を超えて①
3部作 第1部:KRAS変異PDACの生物学的背景とワクチン治療の理論的基盤 第2部:RNAワクチンとAMPLIFY-201試験にみる臨床的進展 第3部:CAR-T統合戦略と次世代ワクチンデザインの展望 第1部:KRAS変異PDACの生物学的背景とワクチン治療の理論的基盤 KRAS変異... -
夏休み入門シリーズ総まとめ編 後編|二重特異性抗体薬を含めた次世代モダリティの全貌
本記事はMorningglorysciences 夏休み入門シリーズ総まとめ編の後編です。前編では「肥満薬」「ADC」「In vivo CAR-T」という三つのモダリティを振り返り、その比較と共通課題を整理しました。本稿では、そこに二重特異性抗体薬(bispecific antibodies; B... -
最新科学ニュース: がん・肥満・老化の交点 ― 体重減少がもたらす免疫回復の新知見
最新の研究によって、老化と肥満がそれぞれ独立に、そして相乗的にがん進行を促進することが示されました。一方で、体重減少が免疫環境を回復させ、腫瘍の進行を抑制できる可能性も浮かび上がっています。本記事では、この論文を軸に、がん・肥満・老化の... -
夏休み入門シリーズ総まとめ編 前編|肥満薬・ADC・In vivo CAR-T──入門から中級への架け橋
本記事は、Morningglorysciences 夏休み入門シリーズの総括編・前編です。これまでに取り上げた「肥満薬」「抗体薬物複合体(ADC)」「In vivo CAR-T」の三つの領域を振り返り、横断的に比較しながら、その共通課題や学びを整理していきます。 この総まと... -
夏休み入門シリーズまとめ編|In vivo CAR-Tの進化と展望──細胞療法の新たな地平
本記事は、Morningglorysciences 夏休み入門シリーズの総まとめ編として「In vivo CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞療法)」を取り上げます。これまでの記事では、CAR-Tの基礎、主要研究者と企業、技術的課題、そして提携戦略まで幅広く解説してきました。本... -
p53–MDM2軸が守る血液脳関門(BBB)と血液網膜関門(BRB):老化・遺伝的脆弱性・がん脳転移リスクまで徹底解説
はじめに 脳や網膜を守る血液–脳関門(BBB)および血液–網膜関門(BRB)は、神経系の恒常性を保つために欠かせない重要な構造です。これらの関門は、外部からの有害物質や免疫細胞の侵入を制限しつつ、必要な栄養やホルモンを選択的に通過させるという精密... -
初心者向け|二重特異抗体薬シリーズ 第5回:最新開発動向と過去1年の承認ラッシュまとめ
本シリーズ最終回では、世界のバイオテック・製薬企業が開発を進める最新の二重特異抗体薬の状況と、ここ1年を中心にFDA/欧州で承認された新規薬剤を総まとめします。開発トレンドや注目の企業・提携なども併せて紹介します。 1. 過去1年の主要な新規承認... -
初心者向け|二重特異抗体薬 第4回モダリティの違いによる薬理特性の違い
同じ「二重特異抗体薬」であっても、その構造様式(モダリティ)により、体内での安定性や分布、作用の仕方が大きく異なります。本記事では、IgG型・非IgG型・融合タンパク質型などのモダリティの違いによって生じる薬理特性の違いを、初心者にもわかりや...
12