要旨|英国は2025年の産業戦略アップデートでライフサイエンスを重点分野に位置づけ、2030年に欧州首位、2035年に世界3位のライフサイエンス経済を目標に掲げました。NHSの長期計画と接続しつつ、データ基盤(Genomics England/Our Future Health/UK Biobank)への大型投資、規制迅速化(MHRAとNICEの並行審査・迅速審査)、製造・立地誘致(製造基金・戦略的パートナーシップ)を束ね、研究から臨床・市場アクセスまでのタイムトゥマーケット短縮を狙います。
目次
1. 目標と基本設計:なぜ今「国家戦略」なのか
- 長期・選択集中:過去の取り組みの反省を踏まえ、成長分野に資源を集中。ライフサイエンスを中核に据えた一貫戦略へ転換。
- 定量的な野心:2030年に欧州首位、2035年に世界3位を明確化。NHSの10年計画と歩調を合わせ、サプライチェーン全体を強化。
- 政策の同時最適化:研究資金、規制運用、医療提供、産業立地・製造のレイヤーを一体運用する“面”のアプローチ。
2. 投資パッケージ:データ基盤×製造×スケールアップ
ヘルスデータ/ゲノミクス
- Genomics England、Our Future Health、UK Biobankへの重点投資を継続・拡大。
- トランスレーショナル研究のための前臨床ネットワーク整備、データ連携の高度化を推進。
製造・立地誘致
- 製造基金を通じ、グローバルに可搬な製造投資を英国に呼び込む仕組みを強化。
- 大手企業との年次ベースの戦略的パートナーシップをコミットし、研究投資と公的助成のハイブリッドをモデル化。
3. 規制とアクセス:迅速審査と並行審査で“実装”までを短縮
- スピード:承認プロセスの迅速化(目安:おおむね150日以下を想定)と、機動的に動ける規制当局体制の再設計。
- 市場アクセス:MHRAとNICEの並行審査により、承認から償還・臨床実装までのルートを明瞭化。
4. ステークホルダーの評価
- 産業界:競争力回復と投資誘致の観点から歓迎。鍵は実行スピードとNHS実装の具体性。
- 研究コミュニティ:長期コミットメントと研究・データ基盤整備がイノベーションの“持続性”を高めるとの見立て。
5. 実務インプリケーション:企業・投資家の行動指針
- UK発PoC設計:迅速審査と並行審査を前提にタイムラインと到達指標を再設計。早期アクセス制度や実臨床アウトカム、RWD接続を最初から組み込む。
- データ同化:Genomics England/Our Future Health/UK Biobankの補完関係を活かし、標的妥当性・安全性・層別化を開発前段で“仮説強化”。
- 製造・資本の組成:製造基金の活用と年次の戦略的パートナー枠を積極探索。公×民のハイブリッド資金スキームでスケールアップを前倒し。
6. 第2部へのブリッジ:データ基盤の“質”が変わる
次回は、UK Biobankの全ゲノムシーケンス(約49万人・平均30倍超)と、多集団GWAS(Pan-UK)がもたらす“質的転換”を解説します。非コード/希少変異/構造変異まで射程を広げた解析と、祖先集団多様性を活かす設計が、創薬・安全性・層別化の実務をどう変えるのかを丁寧に紐解きます。
次回予告:第2部「データで走る英国:UK Biobank WGSと多集団GWASが変える創薬地図」では、データセットの中身とRAP/公開ポータルの実務的活用法を解説します。
本記事は Morningglorysciences チームによって編集されました。

コメント