「なぜ同じ食事・生活習慣でも糖尿病になる人とならない人がいるのか?」
この疑問に対し、最新の科学はプロテオーム(全タンパク質解析)とゲノミクスを使って“分子地図”を描きはじめています。本記事では、Cell誌(2025年7月号)に掲載された画期的な研究を中心に、糖尿病の「個別化医療」の可能性を探っていきます。
🔍 インスリン抵抗性とは何か?
インスリン抵抗性(Insulin Resistance)とは、インスリンが細胞に十分に作用せず、血糖値が下がりにくくなる状態を指します。これは2型糖尿病の発症リスクを高める主要因であり、CDC(米国疾病予防センター)によれば「糖尿病の“前兆”」として特に注目されています。
この状態はしばしば無症状で進行し、気づいたときには高血糖、脂質異常症、さらには心血管疾患にまで進行しているケースも少なくありません。
📚 教科書的説明を超えて:分子レベルでの“個性”とは?
これまでの医学では、空腹時血糖値やHbA1cといった平均的な指標でリスク評価が行われてきました。しかし、同じ指標でも「進行の速さ」や「薬の効き方」が異なる人がいます。
なぜでしょうか?
その答えの一つが「分子レベルでの個性(個別化代謝パターン)」にあります。これを解明するために、世界中の研究者がプロテオーム、トランスクリプトーム、エピゲノムなど多層的な解析を進めています。
🧪 Cell誌が報告したプロテオーム・ホスホプロテオーム解析とは?
Cell誌の最新論文(Kjærgaard et al., 2025)は、120名以上の男女の骨格筋から採取された検体を用いて、インスリン注射前後の筋肉プロテオームとホスホプロテオームを徹底解析しました。
その結果:
- インスリン刺激によってリン酸化変化するタンパク質群の特定
- インスリン抵抗性患者に特異的な「選択的応答不全」のパターン
- 絶食状態と刺激後のシグネチャーから全身のインスリン感受性を高精度に予測
従来のマーカー(例えばAktやGLUT4)に加え、250種類以上の新規候補タンパクが同定されました。
🧬 ゲノム情報・性差・脂質代謝のクロストーク
この研究のもう一つの成果は、性差による代謝応答の違いを明示した点です。女性と男性では、筋肉細胞におけるインスリンシグナルの強さや応答時間が異なっていました。
また、脂質酸化・ミトコンドリア機能・炎症マーカーなどとインスリン感受性が密接に関係しており、トランスクリプトームとメタボローム解析を組み合わせた多層解析により、“個別の代謝地図”が描かれつつあります。
📈 Nature, Lancet, NCBIの最新レビューと統合
Nature Reviews Endocrinologyでは、近年のインスリン抵抗性研究について次のようにまとめています:
- 肝臓・筋肉・脂肪組織はそれぞれ異なる応答を示す
- 炎症や腸内細菌叢がインスリン応答に影響を与える
- 食後高血糖よりも「基礎代謝の低下」に注目すべき
一方でLancet Diabetesでは、リスク予測モデルに「エピゲノム・プロテオームデータ」を取り入れる試みが紹介されており、既に臨床予測精度を20〜30%向上させる結果が出ていると報告されています。
🔬 なぜプロテオームが重要なのか?
遺伝子情報(DNA)は設計図にすぎません。実際に細胞内でどのタンパク質がどのように働いているのかを理解するには、実行部隊であるタンパク質そのもの=プロテオームを捉える必要があります。
特にリン酸化(ホスホリレーション)は、細胞シグナルの“スイッチ”です。プロテオーム×ホスホプロテオーム解析によって、どの経路が作動していないのかが明確になります。
💡 今後の課題と創薬への応用可能性
この研究はあくまで骨格筋に限定されており、肝臓や脂肪組織、膵臓β細胞における「多臓器統合データ」が求められています。また、疾患進行フェーズ別のプロテオームデータベース構築も今後の鍵となるでしょう。
創薬の観点では、従来見逃されていた「補助的タンパク質群」や「経路スイッチングメカニズム」への介入が新たな標的となる可能性があります。
🧭 私のひとこと:精密医療時代の糖尿病診断と研究者の責任
本研究のように、個別のタンパク質応答から病態を理解するアプローチは、診断・予測・治療全ての局面で大きなインパクトを持ちます。
糖尿病は“血糖”だけを見ていても理解できません。筋肉、肝臓、脂肪、さらには免疫や腸内環境までも含めた“ネットワーク疾患”であり、それを可視化するにはこのようなマルチオミクスが不可欠です。
私たち研究者・医療者・投資家それぞれが、この知識を社会にどう還元していくか——いま、その姿勢が問われています。
🔗 引用元論文:Kjærgaard et al., 2025, Cell 🔗 関連リソース:CDC, Nature Reviews, Lancet Diabetes, NCBI Bookshelf
この記事はMorningglorysciences編集部によって制作されました。
コメント