KRAS特集 第6回:耐性を超える ― WT/Mutant協調抑制とシステムRAS治療の夜明け

KRAS阻害薬の登場は「Undruggable時代の終焉」を告げたが、現実には腫瘍は巧妙に生き延びる。再増殖の主因は、野生型RAS(WT-RAS)と変異型RAS(Mutant-RAS)の協調的再活性化である。 第6回では、この“協調耐性”の分子基盤を整理し、SHP2・SOS1・RTK・免疫・代謝を包括するシステムRAS治療の新戦略を解説する。


1. 耐性の本質 ― KRAS変異腫瘍は「ネットワーク疾患」

KRAS阻害後、腫瘍は数週間で再増殖を始める。その原因は単一遺伝子変化ではなく、RASネットワーク全体の再構築にある。 GTP結合型RAS(活性型)がMutant-KRASからWT-RASへとバトンタッチし、MAPK経路を維持する。これがいわゆるRAS Isoform SwitchingまたはRTK-RAS Relayだ。

特にPDACでは、Mutant KRASが抑制されるとEGFRやFGFRが上流からWT-RASを駆動し、ERK再活性化を誘発する。 これは「阻害」ではなく「再配線(rewiring)」であり、ネットワーク生物学的現象である。


2. SHP2・SOS1 ― 再点火の司令塔を断つ

SHP2はRTKシグナルをRASへ伝達するリン酸化中継ノードであり、KRAS阻害後のWT-RAS再活性化に不可欠だ。 SHP2阻害薬(TNO155、RMC-4630)はKRAS阻害との併用で、再点火までの時間を約3倍延長することが報告されている。

一方SOS1は、RASへのGDP→GTP交換を担うGEF(guanosine exchange factor)である。 BI-1701963などのSOS1阻害は、特にRTK過剰活性型の耐性腫瘍で有効であり、KRAS阻害とのコンボで持続的ERK抑制を実現する。


3. WT-RAS抑制という新たな鍵

これまでWT-RASは“正常機能を守る存在”として避けられてきたが、今では治療標的の一部として認識されつつある。 2024年のScience Signaling報告では、WT-RASを適度に抑制することで、Mutant-RAS依存性腫瘍の再発を防げることが示された。 ここで重要なのは「完全抑制ではなく、ネットワーク最適化」である。

つまり、RASはOn/Offのスイッチではなく“音量つまみ”のような制御対象へと変わってきた。


4. Network Pharmacologyと「多点干渉療法」

単一阻害では破られる経路も、複数ノードを部分的に抑えることで“過剰補償”を防ぐ。 この発想がNetwork Pharmacologyであり、実際には以下のような多点介入が考えられる。

  • KRAS阻害 + SHP2阻害 + 免疫チェックポイント阻害
  • KRAS阻害 + SOS1阻害 + PI3K/mTOR低用量
  • KRAS分解薬 + MEK部分阻害 + 代謝制御(GLS1、LDHA)

重要なのは「完全遮断ではなく、再配線の方向を誘導する」ことであり、これを筆者はRAS Network Steeringと呼ぶ。


5. 免疫・代謝とのクロストーク

耐性獲得には免疫抑制と代謝再構築が深く関与する。 KRAS抑制後にはミトコンドリア代謝の切り替え(OXPHOS上昇)とIFN経路の再活性化が見られる。 免疫チェックポイント阻害薬との併用は、この代謝再編とシナジーを起こす。

一方、WT-RAS経由のERK再活性化はMDSCやCAFを増加させ、免疫抑制環境を再び強化する。 従って「代謝リプログラム+免疫併用」は耐性克服の中心軸である。


6. AIとシステム解析 ― 「学習する治療」へ

RASネットワークは、遺伝子・リン酸化・代謝・免疫が交錯する複雑系であり、AI解析が不可欠である。 強化学習型AIは、各患者の分子動態データから最適投与スケジュールをリアルタイムに更新する「学習型臨床」を実現しつつある。 特にBayesianシミュレーションにより、RAS(ON)阻害・SHP2併用・免疫導入の順序を自動最適化する試みが進行中だ。


7. 次世代RAS統合治療 ― “Rebalance”という概念

これまでの治療はRASを「止める」方向だった。 しかし本質は、過剰な変異RAS信号と生理的WT-RASシグナルのバランスを“再調律”することにある。 これが筆者の提唱するRAS Rebalance Therapyであり、がん・老化・再生を貫く生命医療の統合モデルでもある。


8. 私の考察 ― KRAS治療は「制御医学」の時代へ

耐性克服とは、闘いではなく理解である。 RASネットワークは制御可能な動的システムであり、その制御点をAIと創薬で可視化できる時代になった。 “打つ薬”から“調律する医療”へ――KRAS治療はまさに制御医学(Control Medicine)の象徴である。


この記事はMorningglorysciences編集部によって制作されました。

関連記事

コメントポリシー

💬 コメントされる方は事前に [コメントに関するお願い]をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学院修了後、米国トップ研究病院に留学し本格的に治療法・治療薬創出に取り組み、成功体験を得る。その後複数のグローバル製薬会社に在籍し、研究・ビジネス、そしてベンチャー創出投資家を米国ボストン、シリコンバレーを中心にグローバルで活動。アカデミアにて大学院教員の役割も果たす。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次