Morning Glory Sciences– Author –
-
Biotech Investment News:ベーリンガーインゲルハイムの主な買収・提携まとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】心血管・免疫・がん領域を強化する多角的提携戦略 ベーリンガーインゲルハイム(BI)は、心血管代謝領域からがん・免疫疾患領域へのシフトを進めており、2015年以降、AI創薬、マイクロバイオーム、細胞療法、PROTACなど次世代技術に積極的... -
Rare & Pediatric Disease News Vol.3:小児がんの治療薬は大人と同じで良いのか?
成長過程にある子どもたちに、本当にふさわしい治療薬を ヒトは胎児期から成人に至るまで、およそ20年をかけて発達・成長します。生後3,000gで生まれた個体が10〜20倍にも成長するその過程で、ホルモンや代謝機能、免疫反応などが大きく変化します。 その... -
【Science News】Cancer Discovery Spotlight掲載:CAFがNK細胞を抑制し乳がん転移を促進する新機序
2025年6月号のCancer Discovery誌に掲載された最新研究で、がん関連線維芽細胞(CAF)が乳がんの転移形成を促進する新たな免疫抑制メカニズムが明らかとなりました。本研究は同号のSpotlightにも選出されています。 研究チームは、高齢化やBRCA遺伝子変異... -
Biotech Investment News:Amgen(アムジェン)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】バイオ医薬からRNA、腫瘍免疫、循環器へ拡張するアムジェンの挑戦 Amgenは、長年にわたり抗体医薬や骨疾患・炎症性疾患でのプレゼンスを確立してきましたが、近年はRNA創薬(ChemoCentryx)、ADCや腫瘍免疫(Teneobio、Five Prime)、大規... -
Biotech Investment News:Novartis(ノバルティス)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】ブロックバスターから核医学・再生医療・希少疾患へ ノバルティスは過去10年で、再生医療(Zolgensma)や核医学(Pluvicto)、希少疾患(IgA腎症・DMD)領域などを戦略的に強化してきました。高価格・高付加価値製品への移行が加速する中... -
【Biotech Investment News】Sanofiの2025年 戦略的ディール総まとめ
【Dealまとめ】Sanofiが2025年に進める注目のM&Aと提携(第3四半期に向けて) 2025年に入り、Sanofiは免疫、神経、希少疾患領域を中心に一連の積極的なM&Aと提携を進めています。以下に主なディールをまとめ、その戦略的な意図を整理します。 🧩 20... -
Biotech Investment News:Eli Lilly(イーライリリー)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】糖尿病・肥満症・オンコロジーのグローバル強化 Eli Lillyは、糖尿病と肥満領域で世界をリードしながら、オンコロジーや免疫、ニューロ領域への事業拡大も進めてきました。Mounjaro(チルゼパチド)の大ヒットを背景に、肥満症領域での新... -
Biotech Investment News:GSK(グラクソ・スミスクライン)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】ワクチンとスペシャリティ領域への集中投資 GSKは近年、大型買収よりも戦略的提携を通じて中長期的な競争力を強化してきました。中でもワクチン、免疫炎症、感染症、オンコロジーに注力し、アセット主導型の開発強化を図っています。 主な... -
Biotech Investment News:AstraZenecaの過去10年+最新Dealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】抗体・ADC・希少疾患への成長投資とグローバル共創戦略 AstraZenecaはがん領域における抗体医薬やADCへの投資を軸に、希少疾患(Alexion買収)やバイオ製造の内製化(Pfizer工場買収)などを通じてパイプラインと事業基盤を多角化してきま... -
【Science News】KRAS阻害と免疫依存性:膵臓がん治療における免疫系の役割を解明(Cancer Discovery要約/ひとこと付)
2025年6月にCancer Discovery誌オンライン版に掲載された最新研究により、KRAS G12D阻害薬による膵臓がん(PDAC)治療において、**T細胞依存性の腫瘍退縮メカニズム** が重要な役割を果たすことが示されました。 膵がんではKRAS G12D変異が主要ドライバー... -
【若返り・老化・再生研究シリーズ②】GLP-1受容体作動薬がアルツハイマー病に与える影響:Nature Agingの最新報告から
2025年5月に公開された Nature Aging の報告によると、糖尿病治療薬として知られるGLP-1受容体作動薬(GLP-1R agonists)が、アルツハイマー病(AD)の進行を遅らせる可能性があることがマウスモデルで示されました。 研究のポイント Zhangらによる研究で... -
Biotech Investment News:AbbVie(アッヴィ)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】Humira以降を見据えた多様な領域への拡張戦略 AbbVieは、主力製品Humira(アダリムマブ)の特許切れによる影響を見据え、免疫、がん、神経、眼科、美容医療など多岐にわたるパイプライン強化を実施してきました。大型M&Aから、RNA、ペ... -
Biotech Investment News:Bristol Myers Squibb(BMS)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】免疫チェックポイント阻害薬Opdivoを中核に、新モダリティ強化戦略 BMSはOpdivo(ニボルマブ)とYervoy(イピリムマブ)の組み合わせによるがん免疫治療の先駆者として知られています。この10年では、細胞療法、ADC、T細胞エンゲージャー... -
Biotech Investment News:Rocheの過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】中核の抗体医薬に加え、個別化医療・診断・RNA・細胞治療への拡張 Rocheは長年にわたって抗体医薬のリーダー企業であり、がん治療を中心に数々の画期的な薬剤を提供してきました。この10年では、診断・個別化医療に加え、RNA医薬や細胞治... -
Biotech Investment News:Johnson & Johnsonの過去10年+最新Dealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】免疫・がん・希少疾患の重点強化によるR&D主導型戦略 Johnson & Johnson(J&J)は、免疫系疾患やがん領域、希少疾患を中心にバイオテック企業への戦略的出資・買収を展開しています。がん免疫療法、CAR-T、抗体・ADC領域をタ... -
Biotech Investment News:Merck(MSD)の過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】Keytruda以後の成長戦略と次世代モダリティへのシフト Merck(MSD)はKeytrudaの成功を背景にオンコロジーでの地位を確立しましたが、特許切れを見越してADC、RNA治療、細胞治療、精密医療など次世代モダリティへの投資を積極化しています... -
【US研究留学とキャリア形成の多様さシリーズ②】アメリカで研究するために3つの心構えの基本を準備しよう
アメリカの研究環境は多様でダイナミックです。国際的な仲間に囲まれ、最先端の設備と刺激的なディスカッションに満ちた日々。しかし、そこに飛び込むには、事前の心構えが大きな違いを生みます。今回は、アメリカで研究をする前に準備しておきたい3つの基... -
Biotech Investment News:Pfizerの過去10年+2025年の主なDealまとめ(2015〜2025)
【戦略レビュー】mRNAワクチン成功を契機とした次世代プラットフォーム拡充戦略 Pfizerは2015年にHospiraやGSKからワクチン事業を取得してバイオ医薬を強化。2016年にはMedivation(XTANDI)を買収しがん領域を拡大。2019年にArray BioPharmaを取得し中核... -
【Science News】食道扁平上皮がん発症における高変異細胞の長期潜伏メカニズムを解明:Cancer Discovery要約(ひとこと付)
2025年6月号のCancer Discovery誌に掲載された最新研究により、食道扁平上皮がん(ESCC)の発症過程において、多数のドライバー変異を獲得した高変異細胞が長期間にわたり潜伏状態(休眠)を維持し、その後にがん化へ移行する仕組みが明らかになりました。... -
Rare & Pediatric Disease News Vol.2:日本の小児希少疾患創薬はどこまで追いつけるのか?
– PRV終了後の世界で、グローバルと比較した課題と展望 – 2024年に米国FDAの「小児希少疾患 優先審査バウチャー(PRV)」制度が終了し、世界的に小児希少疾患領域のイノベーションをどう維持するかが議論の的となっています。シリーズ第1回では米国の制度...