目次
【戦略レビュー】心血管・免疫・がん領域を強化する多角的提携戦略
ベーリンガーインゲルハイム(BI)は、心血管代謝領域からがん・免疫疾患領域へのシフトを進めており、2015年以降、AI創薬、マイクロバイオーム、細胞療法、PROTACなど次世代技術に積極的な投資を行っています。
主な買収・提携事例一覧
- 2016年:ViraTherapeutics(腫瘍溶解ウイルス、最大2.1億ユーロ)
- 2017年:Saniona(摂食障害治療薬共同研究)
- 2019年:AMAL Therapeutics(がんワクチン、最大3.25億ユーロ)
- 2020年:Epizyme(EZH2阻害剤提携)
- 2021年:Enara Bio(T細胞受容体標的、提携)
- 2021年:Ginkgo Bioworks(マイクロバイオーム治療、提携)
- 2022年:Trutino Biosciences(前駆体活性化抗体、提携)
- 2023年:Eliem Therapeutics(慢性疼痛領域、共同研究)
- 2024年:SmartImmune(細胞療法T-リンパ球再構築、最大5億ユーロ)
- 2025年:VectivBio(慢性消化管疾患治療薬、12億ドル)
注目の動向と戦略的意義
BIは非上場ながらも次世代領域に積極的に投資し、がんや自己免疫領域の新技術導入に注力。従来の代謝・呼吸器系治療の強みに加えて、新しい柱を形成する戦略を進めています。
ひとこと
ベーリンガーは非公開企業でありながら、戦略性の高い提携や買収を継続しており、医薬の技術革新において堅実かつ挑戦的な姿勢が際立ちます。
コメント