シリーズ:がん悪液質を読み解く — 超入門から最前線まで|第5部

今日からできる対処 — 栄養×運動×抗炎症+既存薬のリアル

第5部は実装ガイド。家庭と外来の導線をそろえ、栄養・運動・炎症コントロール・症状緩和をセットで回す方法を、ワークフローとテンプレで示します。薬はあくまで補助輪。主治医と相談したうえで安全第一で運用してください。

目次

やさしい要約

  • 多職種・多要素を同時に:栄養+運動+炎症・症状ケアを一括で開始し、2週間で見直す。
  • “型”に合わせて優先度を変更:脂肪先行型なら食欲・悪心対策+エネルギー補充、筋先行型ならレジスタンス+蛋白強化。
  • 薬は短期・目的限定で:低用量オランザピン、メゲストロール、短期ステロイド、(日本)アナモレリン等は効果とリスクを見極めて使う。

1) 外来ワークフロー(所要:初回15–20分、以後10分)

  1. 事前準備(家庭):第2部の2週間ログ(体重・食事量・活動・機能・症状)+1日1枚の食事写真。
  2. クイック評価(外来):第3部のミニ・ダッシュボード(体組成/機能/PRO)に反映。
  3. “型”判定:脂肪先行/筋先行/混合。
  4. 同日スタート:栄養計画+在宅レジスタンス指示+症状/炎症対策+(必要に応じ)薬の短期トライアル。
  5. 2週間後レビュー:体組成傾向・機能・PROの変化で調整(増減・中止・切替)。

2) 栄養:エネルギーと蛋白を“現実的に”確保する

  • 目標の目安:蛋白1.2–1.5 g/kg/日、総エネルギー25–30 kcal/kg/日(高齢・低活動は個別化)。
  • 配分:3食+間食2回。毎食に主菜(卵/魚/肉/大豆)を1品。
  • メニュー例(1日):朝=卵+ヨーグルト、昼=鮭/鶏+ごはん/パン、間食=チーズ・プリン、夕=豆腐/肉、寝る前=牛乳/豆乳。
  • 食べにくい時:冷製・酸味・香り(レモン・ハーブ)、少量頻回、飲むタイプの補助食品を短期間活用。
  • 脂肪先行型のコツ:エネルギー密度↑(オイル/バター/ナッツ/アボカド)+悪心対策の同時実施。
  • 筋先行型のコツ:ロイシン/EAAを意識、運動直後の蛋白摂取をセットに。

3) 在宅レジスタンス:痛みゼロ・息切れ軽度で

基本セット(週3日目安)

  • 椅子からの立ち座り:10回×2
  • かかと上げ:20回×2
  • ゴムバンドで肘曲げ/伸ばし:10回×2
  • 軽い階段昇降:1–2フロア

強さ目安=RPE 3–4/10(やや楽〜ややきつい)。悪化日(発熱/強い吐き気/疼痛増悪)は休む。

安全フラグ(中止→主治医へ)

  • 胸痛・強い息切れ・めまい、転倒未遂
  • 発熱、脈拍異常、SpO₂低下を感じる
  • 新規/増悪の骨痛・重い筋痛

4) 炎症・症状コントロール:食べられる環境を作る

  • 悪心・嘔吐:オランザピン低用量(就寝前)、5-HT3拮抗薬などをレジメンに合わせて調整。
  • 疼痛・睡眠:痛みの鎮静と睡眠の質改善は活動度を解放する第一歩。
  • 便秘/下痢・口内炎:食べにくさのバリアをすぐ下げる(緩下薬/整腸薬/含嗽など)。
  • 抗炎症:NSAIDs等は適応とリスクを確認し、短期・最低有効量で(腎/消化管に注意)。

5) 既存薬の“使いどころ”(要:主治医判断)

(日本)アナモレリン

  • 対象:特定がんの悪液質。食欲・体重・除脂肪量の改善が狙い。
  • 向いている型:脂肪先行~混合で食欲低下が前景のケース。
  • 注意:血糖・浮腫、心血管既往。治療目標と期間を明確化。

オランザピン(低用量)

  • 対象:悪心・食欲不振の症状緩和。
  • 使い方:就寝前の少量から。眠気錐体外路症状/QTcに注意。

メゲストロール酢酸

  • 期待:食欲↑・体重↑。
  • 注意:浮腫・静脈血栓のリスク。高齢者やリスク高群では慎重に。

ステロイド(短期)

  • 期待:倦怠・食欲の短期改善。
  • 注意:長期は有害(感染・筋萎縮・高血糖)。期間と減量計画を必ず設定。

※いずれも“効いたら理由づけて継続/効かなければ速やかに停止”の方針で。単剤長期固定は避け、2週間ごとに再評価。

6) 型別の第一手(クイック表)

脂肪先行型

  • 悪心・食欲対策を最優先
  • 高エネルギー密度の献立
  • (適応時)アナモレリン

筋先行型

  • レジスタンス+蛋白強化
  • 疼痛・睡眠の最適化
  • 炎症/代謝軸の是正

混合型

  • 多要素を同時に開始
  • 症状緩和を強める
  • 短期的な薬の併用を検討

7) 2週間レビューで見る指標

  • 食欲/悪心スコア(0–10)
  • 機能(椅子立ち上がり回数と主観、階段の息切れ)
  • 体重/むくみ(±)、便通
  • 行動(外出回数・歩数・昼寝の増減)
  • 安全(転倒・高血糖・浮腫・不整脈など)

8) よくある落とし穴

  • 体重だけ追う → 機能/PROを併記して判断。
  • “食べられない”の放置 → まず悪心/口内炎/便秘を叩く。
  • 運動ゼロ or やり過ぎ → RPE 3–4で継続可能に。
  • 薬を漫然と継続 → 2週間で効果判定・中止基準を明記。

私の考察

“食べる・動く・整える”を同時にスタートすることが、単発の介入より強い効果を生みます。第一手は“型”に寄せて素早く、次の2週間で効いた要素を増やし、効かない要素を切る。この反復が、治療継続性とQOLを底上げします。薬は路面をならす道具に過ぎません。患者さんが活動できる時間帯を作る——そこに医療資源を集中的に投下する設計が、現場では合理的です。

次回予告

第6部は「次の一手はここだ — GDF15阻害と精密表現型の時代へ」。バイオマーカー駆動の患者選択、複合エンドポイント、在宅計測を組み込んだ次世代試験設計を展望します。

編集:Morningglorysciences

関連記事

コメントポリシー

💬 コメントされる方は事前に [コメントに関するお願い]をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学院修了後、米国トップ研究病院に留学し本格的に治療法・治療薬創出に取り組み、成功体験を得る。その後複数のグローバル製薬会社に在籍し、研究・ビジネス、そしてベンチャー創出投資家を米国ボストン、シリコンバレーを中心にグローバルで活動。アカデミアにて大学院教員の役割も果たす。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次