2025年7月、FDAは過去のCRL(Complete Response Letter:不承認通知)の公開を開始しました。公開情報・一次報道・企業開示を突き合わせると、CMC(品質・製造・試験)とプレライセンス査察(PLI)が主要因である一方、有効性証拠や試験デザインが問われた例も目立ちます。本稿では2024〜2025年の主要6事例を俯瞰し、実務で回避すべきボトルネックをチェックリスト化します。
要旨(Key Takeaways)
- 最多要因は CMC/施設・査察(PLI)。
- 一方で 有効性の「実質的証拠」や試験デザインが論点となったCRLも発生。
- 比較性(comparability)・力価試験(potency)・変更管理を“申請逆算”で前倒し設計。
- Type A/Bミーティングで論点の合意(minutes化)と提出順序を固定化。
目次
1. 用語統一(Glossary)
- CRL(Complete Response Letter):不承認通知
- CMC(Chemistry, Manufacturing and Controls):品質・製造・試験
- PLI(Pre-License Inspection):プレライセンス査察
- AA(Accelerated Approval):加速承認
- Substantial Evidence(実質的証拠):有効性の十分性に関する法的基準
- Comparability(比較性):工程/スケール/サイト変更後も品質特性の同等性を示すこと
- Potency Assay(力価試験):作用機序(MoA)と連動し再現性・妥当性を担保する力価評価
- CAPA(Corrective and Preventive Action):是正予防措置
- Data Integrity(データ完全性):ALCOA+ 等の原則を満たすデータ管理
- 自家(Autologous)/同種(Allogeneic):ドナーと患者が同一/異なるか
- RDEB, LAD-I, EBV+ PTLD, DMD, MPS IIIA:各疾患の略称(本文で使用)
2. 2024–2025の主要事例一覧(不承認・遅延)
※スマホ閲覧は横スクロール推奨
日付 | 製品 | 企業 | モダリティ | 適応 | FDA結果 | 主な理由(公表ベース) |
---|---|---|---|---|---|---|
2024/04/22 | pz-cel → Zevaskyn | Abeona | 自家細胞シート型遺伝子治療 | RDEB | CRL → 2025/04/29 承認 | CMC追加要求(臨床データへの大きな異議は示されず) |
2024/06/28 | KRESLADI | Rocket | 自家造血幹細胞(LVV/ex vivo) | LAD-I | CRL → 2025年も審査継続 | 限定的な追加CMC情報の要求(レビュー期間の延伸要因) |
2025/01/16 | tabelecleucel(tab-cel) | Atara | 同種T細胞療法 | EBV+ PTLD | CRL → 2025/07 再受理 | 第三者製造所のPLI所見(有効性・安全性への新規異議なし) |
2025/07/11 | deramiocel(CAP-1002) | Capricor | 同種細胞療法 | DMD心筋症 | CRL | 有効性の実質的証拠が不十分+CMC未解決(複合要因) |
2025/07/11 | UX111 | Ultragenyx | AAV(in vivo) | MPS IIIA | CRL | 製造データのギャップ/施設(準備状況)への懸念 |
2025/07/22 | RP1 + ニボルマブ | Replimune | 溶腫瘍HSV(遺伝子改変) | 進行メラノーマ | CRL | 主要試験が「十分に適切・対照化」されていない(設計妥当性) |
3. なぜ止まるのか:3つのボトルネック
(A) CMC/施設・査察(最多)
- PLI(査察)所見、弱いコントロール戦略、未妥当化の力価試験、比較性・安定性データの薄さ。
- 変更管理(工程・スケール・サイト変更)では同等性ブリッジのロジックを明文化。
(B) 有効性証拠の量と質
- deramiocel:実質的証拠に未達。
- RP1:主要試験の適切性・対照性が論点。AAでも統計的頑強性と外部対照の厳密運用が必須。
(C) “製造適合性”の前倒し設計
- ベクター/細胞ソース/工程選択は商用可製性に直結。
- CDMO連携・テックトランスファーの設計段階から比較性パッケージを逆算。
4. 実務チェックリスト(提出前の“赤ペン”)
- PLI:所見に対するCAPA完了証跡/データ完全性/逸脱・変更管理の一貫性
- Comparability:工程・スケール・サイト変更の同等性ブリッジ(CQA/力価の連続性)
- Potency:MoAと連動した妥当性・再現性
- 試験設計:適切・対照化(可能ならランダム化)。外部対照は選択と統計補正を厳密化
- 会議運用:Type A/Bで論点の文書合意と提出順序の固定化
注記:一部の統計(例:「INDの約40%がCMC理由で停止」等)は専門家見解として言及されることがあります。公式統計での裏取りがない数値は“見解”として扱うのが適切です。
5. まとめ
CMC/査察は最終関門。しかし有効性の実質的証拠と“適切・対照化”された試験も同等に重要です。比較性・力価・変更管理を“承認逆算”で組み込み、会議minutesで論点を固定することが、CRL回避と再提出の最短ルートになります。
🔗 関連記事・シリーズリンク
世界最先端の治療薬を創る〜製薬会…


2025年 これから – 世界最先端の治療薬を創る〜製薬会社、バイオベンチャー、そして投資家たち〜
昨年に引き続き肥満薬の市場での存在感が大きくなるでしょう。市場の大きさとしても世界で10兆円規模であると試算されています。そのため製薬会社はバイオベンチャーを買…
世界最先端の治療薬を創る〜製薬会…


【製薬企業・バイオテックニュース】2025年 米国バイオテック業界におけるレイオフ動向分析:不況なのか?…
Fierce Biotechがまとめる「Layoff Tracker 2025」から、2025年前半に米国バイオテック企業で発生したレイオフ(人員削減)情報を読み解き、その背景と今後の展望について…
世界最先端の治療薬を創る〜製薬会…


製薬メガファーマは何に賭けたか? — 2015〜2025年の買収・提携から読み解く技術と治療領域の潮流 – 世界最…
2015〜2025年の10年間、グローバル製薬企業は革新性の高い治療領域への進出と新技術の内製化・導入を進めてきた。本稿では、22社の企業動向をベースに、各社の戦略的買収・…
世界最先端の治療薬を創る〜製薬会…


日本の製薬企業は何を選び、どう世界に挑んだか?— 2015〜2025年の10年戦略総括 – 世界最先端の治療薬を創…
この10年、日本の大手製薬企業もグローバル競争の中で進化を遂げてきた。第一三共、武田薬品、大塚製薬、アステラスといった各社は、それぞれの強みを活かしながら、自社創…
この記事はMorningglorysciences編集部によって制作されました。
コメント